睡眠時無呼吸症候群について
睡眠中の呼吸停止・低呼吸

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に呼吸が停止したり、低呼吸になったりすることを言います。
10秒以上の無呼吸状態が一晩(7時間以上の睡眠)のうちに30回以上、または1時間に平均5回以上あり、日常生活に様々な支障を来す時に睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠中のいびき・呼吸停止を指摘されたことはありませんか?
睡眠時無呼吸症候群の方は睡眠中に大きないびきをかいたり、呼吸が止まったりするため、ご家族などのまわりの方から「いびきがすごい」「寝ている時に呼吸が止まる」と指摘された方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群は高血圧や糖尿病などの生活習慣病、また脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)などの病気に大きく関わっていると言われていますので、そのまま放っておかずに箕面市のながい内科循環器内科クリニックで適切な診査・診断を受けるようにしましょう。
- 日中、強い眠気がある
- だるさ・倦怠感がある
- 集中力が続かない
- 起床時、口の中が渇いている
- 朝起きた時、頭痛がする
- 熟睡間がない
- 睡眠中、いびきをかく
- 寝ている時、呼吸が止まる
- 睡眠中に息苦しさを感じる
- 何度も目が覚める など
このような症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
気になる症状があればお早めに箕面市のながい内科循環器内科クリニックへご連絡ください。
睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病
長年放置すると様々な病院の原因に
睡眠時無呼吸症候群により長年、無呼吸症状が続くと、動脈硬化が進んで脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まるとされています。
そのほか不整脈や心不全といった心臓病、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクも高まります。
睡眠中のいびき・無呼吸がこうした病気からのサインである可能性がありますので、決して軽視せずにクリニックできちんと検査を受けるようにしましょう。
睡眠時無呼吸症候群の検査・治療
睡眠時無呼吸症候群の検査
簡易検査
患者様がご自宅でも取り扱える検査キットを使って、いつも通り就寝していただくだけで睡眠時無呼吸症候群が評価できます。
手の指や鼻の下にセンサーを取り付けて、いびきや無呼吸の状態などを確認します。
検査は一晩で終わり、入院せずにご自宅で受けられるので気軽に受診していただけます。
検査の結果、より精密な検査が必要という場合には近隣の専門機関をご紹介します。