骨粗鬆症

骨粗鬆症

骨粗しょう症について

骨の強度が低下して骨折しやすくなる病気

骨の強度が低下して骨折しやすくなる病気

骨粗しょう症とは、加齢や閉経前後のホルモン変化などが原因で、骨の強度が低下して少しの衝撃でも骨折しやすくなる病気です。
骨に含まれるカルシウムなどが減少して、骨がもろくなっていきますが、自覚症状に乏しいため骨折するまで気づけないケースが多く、「年齢のせい」とお考えになられて適切な検査・治療を受けずにいる方も少なくありません。

こんな症状・異変はありませんか?
  • 背中・腰が曲がっている
  • 背中・腰に痛みがある
  • 以前より身長が縮んだ
  • すぐに息切れする
  • たくさん食べたわけではないのに、すぐに満腹になる
  • 立ち上がる時に腰が痛む など

このような症状・異変がある場合、骨粗しょう症の可能性があります。
そのままにせずにお早めに箕面市のながい内科循環器内科クリニックへご相談ください。

骨粗しょう症の原因

骨吸収・骨形成のバランスの崩れ

骨も新陳代謝を行っていて、骨吸収(古い骨が削られる)と骨形成(新しい骨が作られる)を繰り返しています。
これらのバランスが崩れて、新しい骨が作られる量よりも古い骨が削られる量が多くなると、骨量(骨密度)が減少して骨がもろくなります。

加齢・生活習慣の影響

加齢の影響により骨量(骨密度)が低下する場合があり、多くの場合、50歳前後でその傾向が顕著になります。
特に女性は50代を境に骨量が急激に減少することが多いです。
また極端なダイエットや運動不足、喫煙、過度な飲酒などの生活習慣も発症に大きく関わっているとされています。

閉経前後のエストロゲンの減少

閉経前後(50歳前後)に女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌量が減り、骨吸収が増加して骨がもろくなる場合があります。

骨粗しょう症による骨折に注意

次々と骨折を繰り返すことも

次々と骨折を繰り返すことも

骨粗しょう症になり骨がもろくなると、少しの衝撃・転倒でも骨折しやすくなります。
そうして一度骨折すると次々と骨折を繰り返す恐れがあるため、最初の骨折を予防することが大切になります。

ちょっとしたきっかけで圧迫骨折に

尻もちをついたり、くしゃみをしたりした時に、背骨が押しつぶされるように骨折することがあります。これを脊椎圧迫骨折と言います。
安静にしていると痛みが治まることもありますが、放置すると背骨のバランスが崩れて他の部位に負担がかかる恐れがあり、その結果、短いスパンで次の骨折が起こる可能性があります。

寝たきり・要介護状態の原因に

骨粗しょう症による骨折部位として多いのは背骨、大腿骨(太ももの付け根)、手首ですが、このうち大腿骨の骨折は特に注意が必要です。
大腿骨を折ると歩くことができなくなり、そのまま寝たきり・要介護状態に繋がる恐れがあるとされています。

骨粗しょう症の検査

レントゲン検査

レントゲン検査

当院ではDIP法を採用しております。
DIP法はX線を使って、手の骨と厚さの異なるアルミニウム板とを同時に撮影し、
皮質骨の陰影度とアルミニウム板の陰影度を比較して、骨密度を算出します。
被ばくが少なく測定が容易です。

身長測定

身長測定を行って、若い時と比べてどのくらい身長が縮んでいるかを確認し診断に繋げます。

血液検査・尿検査

血液検査・尿検査を実施して、骨の新陳代謝をチェックし、骨粗しょう症と他の病気の鑑別を行います。

薬物療法

現在、骨粗しょう症の治療のためのお薬がたくさん登場していて、以前よりも効果が期待できるようになっています。
骨粗しょう症の治療では大きく“骨吸収を抑える薬”“骨形成を促進する薬”“その他、カルシウム製剤”などに分けられますが、お一人おひとりの状態に合わせて適切なものを使用します。
薬物療法以外にも、食事・運動をアドバイスして骨密度の低下を防ぐようにします。

ご予約・お問い合わせ 072-727-2121 検査や通院の予約 WEB予約 フォームから お問い合わせ
健康診断についてはこちら

健康診断について
はこちら