⾼⾎圧

⾼⾎圧

高血圧について

動脈に強い圧力がかかった状態

高血圧とは、様々な要因により動脈に強い圧力がかかった状態で、そのまま放置して時間が経過すると動脈硬化が進み、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)や心臓病(狭心症や心筋梗塞など)、腎臓病(腎不全など)を引き起こすリスクが高まります。

高血圧そのものに症状はありませんが、こうした重大な病気の原因となりますので、健康診断などで血圧の高さを指摘された時は、放置せずにお早めに箕面市のながい内科循環器内科クリニックへご相談ください。

高血圧の診断基準

高血圧の診断基準

クリニックで測定した血圧が、収縮期血圧(最高血圧)140mmHg以上あるいは拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の場合、また両方が140/90mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。

ご家庭で血圧を測定した場合、収縮期血圧/拡張期血圧135mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)85mmHg以上が診断基準となります。

肥満・運動不足・塩分摂取量が多い方は要注意

高血圧は原因が明らかでない“本態性高血圧”と、原因が明らかな“二次性高血圧”に分けられ、日本人のほとんどは本態性高血圧とされています。
本態性高血圧は肥満、運動不足、塩分摂取量が多い、過度な飲酒などの生活習慣が複雑に絡み合って起こるとされているため、このような生活習慣に心あたりがある方は注意する必要があります。

高血圧は放置せずにクリニックで検査・治療

各種検査で将来的なリスクを確認

ご家庭で血圧を測って高血圧ではないかと心配になった方、また健康診断で高血圧と指摘された方などは、そのまま放置せずにクリニックへ相談して適切な検査・治療を受けましょう。

頸動脈エコーや血圧測定などの検査を実施して、患者様の現在の状態や将来的なリスクを確認し、わかりやすくご説明いたします。
当院では超音波専門技師がエコー検査を行いますので、精度の高い検査を受けていただくことができます。

生活習慣の改善・必要に応じてお薬を処方

生活習慣の改善・必要に応じてお薬を処方

検査の結果、高血圧と診断された場合には、まずは食事や運動を見直す生活習慣の改善から始めて、必要に応じて降圧剤などのお薬を処方します。
高血圧は生活習慣病ですので、治療の基本はあくまで生活習慣の改善で、塩分摂取量や脂質、適度な運動などを専門家が丁寧にアドバイスいたします。

ご予約・お問い合わせ 072-727-2121 検査や通院の予約 WEB予約 フォームから お問い合わせ
健康診断についてはこちら

健康診断について
はこちら