妊娠糖尿病とは?
妊娠糖尿病は、妊娠中に初めて発見された、あるいは発症した糖代謝異常のことです。血糖値が高くなりすぎてしまうため、体に様々な悪影響が及びます。妊娠中の病気の中では比較的頻度が高く、母体だけでなくお腹の赤ちゃんにも危険が及ぶため、適切な管理が必要です。
妊娠前から糖尿病のある方の妊娠(糖尿病合併妊娠)とは区別され、多くの場合で出産後に血糖値が正常化します。ただし、将来の糖尿病発症リスクが高まるため、出産後も定期的な検査を推奨します。
妊娠糖尿病の原因
インスリン抵抗性の増加
血糖値(血液中のブドウ糖濃度)は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きで一定に保たれています。しかし、妊娠中は胎盤から分泌される様々なホルモンの影響で、体内でのインスリンの効きが悪くなることがあります(インスリン抵抗性の増加)。これにより、通常より多くのインスリンが必要となりますが、十分な量が確保できない場合に血糖値が上昇し、妊娠糖尿病を発症します。
胎盤ホルモンの影響
胎盤から分泌されるヒト胎盤ラクトゲンやプロゲステロン、エストロゲンなどのホルモンがインスリンの働きを抑えてしまうため、血糖値が上昇しやすくなります。妊娠の経過とともに胎盤が大きくなるため、これらのホルモンの影響も強くなります。そのため、妊娠糖尿病は妊娠中期から後期にかけて発症しやすいのが特徴です。
その他(遺伝的要因や環境要因)
糖尿病の家族歴、高齢妊娠、肥満、過去の糖尿病の既往など、糖尿病のリスクが高い状態での妊娠は、妊娠糖尿病の発症リスクを高める要因となります。妊娠中は脂肪がつきやすく、胎盤からインスリンの働きを抑えるホルモンが分泌されるため、特に糖尿病になりやすい時期と言えます。
妊娠糖尿病の種類
妊娠糖尿病は“糖尿病”という病名が付くものの、厳密には糖尿病ではなく、「糖尿病一歩手前」の状態と言えます。妊娠中の糖代謝異常には、妊娠中糖尿病以外に以下の2つがあり、これらは明確な糖尿病です。
妊娠中の明らかな糖尿病
妊娠中の検査で初めて糖尿病が見つかるケースです。以前からの糖尿病が妊娠中に判明した場合や、妊娠中に新たに糖尿病を発症した場合が該当します。
多くは妊娠に伴うホルモンの変化が原因で、出産後に改善する可能性が高いです。しかし、将来的な糖尿病のリスクがありますので、産後も定期的な検査と血糖コントロールを推奨します。
糖尿病合併妊娠
妊娠前から糖尿病があった方が妊娠したケースです。妊娠中は食事・運動による血糖コントロールが難しくなるだけでなく、お薬の使用にも制限がかかりますので、より慎重な管理が必要です。
母体と赤ちゃんの健康のためにも、妊娠前から適切な治療を続け、妊娠中も慎重に血糖コントロールを行う必要があります。
妊娠糖尿病による影響
妊娠糖尿病には自覚症状がほとんどありません。しかし、母体と赤ちゃんの健康に静かに影響を与え、最終的に重篤な合併症を招く危険性があります。妊娠後、定期的に実施される妊婦健診は、妊娠糖尿病の予兆を早期に発見するために非常に重要ですので、必ず予定通りに受けてください。
母体への影響
妊娠高血圧症候群や羊水過多症のリスクが高まります。また、赤ちゃんへの合併症(巨大児など)が起こると、帝王切開が必要になることもあり、身体的な負担が増加するリスクがあります。
- 高血圧(妊娠高血圧症候群)
- 早産・流産
- 羊水過多
- 感染症(膀胱炎、腎盂炎など)
- 血管障害
- 網膜症(糖尿病網膜症)
- ケトアシドーシス(※) など
(※)脱水、意識障害、昏睡、ショック症状を引き起こす急性代謝異常
胎児への影響
血糖コントロールが不十分な場合、巨大児(過度に大きくなること)や奇形のリスクが上昇します。早産・流産の可能性も高まるため、母子双方に危険が及びます。
- 巨大児
- 先天奇形
- 出生直後の低血糖
- 呼吸障害(新生児一過性多呼吸など)
- 高ビリルビン血症(黄疸)
- 低カルシウム血症
- 心筋症(心臓の筋肉の肥大)
- 肩甲難産(出産時の肩の引っかかり)
- 子宮内胎児死亡 など
妊娠糖尿病の検査
妊娠中の方へ産婦人科等で定期的に実施される「妊婦検診」は、妊娠糖尿病の早期発見も目的の一つとなっています。以下の検査によって妊娠糖尿病のリスクを評価します。
尿検査
妊婦健診で実施される尿検査です。血糖値が高まると尿糖の陽性反応が出るので、その場合にはさらなる精密検査が実施されます。
血液検査(血糖検査)
尿検査と同様に、妊娠検診では血液検査(血糖検査)も定期的に実施されます。通常通り食事を摂ってから行う随時血糖検査と、食事を食べずに行う空腹時血糖検査の2つがあり、これらのいずれか、あるいは両方を医師の判断で行います。
ブドウ糖負荷試験
ブドウ糖液を飲んでから血糖値を調べるブドウ糖負荷試験が行われます。ブドウ糖負荷試験には以下の2種類があり、状況に応じて実施されます。
50g経口ブドウ糖負荷テスト(50gGCT)
普段通りの食事をした状態で50gのブドウ糖液を飲み、摂取直後と1時間後の血糖値を測定します。この検査で異常が見られる場合、より詳しい検査として下記の75gOGTTを実施します。なお、この検査は血糖値が正常な方にも最終確認として実施されることがあります。
75g経口ブドウ糖負荷テスト(75gOGTT)
空腹状態で75gのブドウ糖を摂取し、直後、1時間後、2時間後の血糖値を測定する精密検査です。妊娠糖尿病のリスクが高い方や、50gGCTで基準値を超えた方に実施されます。この検査の結果により、妊娠糖尿病の最終的な診断が行われます。なお、家族歴などのリスク因子がある場合は、最初からこの検査が実施されることもあります。
妊娠糖尿病の診断基準
上記の検査を実施し、以下のうちのいずれか一つでも当てはまった場合は、妊娠糖尿病あるいは妊娠中の明らかな糖尿病として診断されます。
内容 | 血糖値 |
---|---|
随時血糖検査 | 200mg/dl以上 |
空腹時血糖検査 | 92mg/dl以上 |
ブドウ糖負荷テスト(1時間後) | 180mg/dl以上 |
ブドウ糖負荷テスト(2時間後) | 153mg/dl以上 |
妊娠糖尿病の治療
妊娠糖尿病の治療では、血糖値の適切な管理が第一となります。食事療法・運動療法・薬物療法(インスリン療法)の3つを軸に、母子に影響が出ない程度の血糖値を維持できるようにします。
なお、妊娠糖尿病の場合は、産後に血糖値が改善する可能性が高いです。治療がずっと続くわけではありませんので、不安がらずに治療に取り組みましょう。妊娠糖尿病と診断された場合は、糖尿病専門医のいる箕面市・箕面萱野駅のながい内科循環器内科クリニックへお気軽にご相談ください。
食事療法
基本となる治療法です。必要なカロリーを3回の食事と適切な間食で摂取します。炭水化物の過剰摂取を避け、栄養バランスの良い食事を心がけることで、血糖値の過度な上昇を防ぎます。
適切な食事療法でも改善が見られない場合には、食事の回数を複数回に分ける、1回あたりの食事量を減らして間食を取り入れるなどの方法もあります。
運動療法
適度な運動は血糖コントロールに効果的です。ただし、妊娠中は激しい運動は避け、体調にあわせてウォーキングなどの軽い運動を行うようにしましょう。
インスリン療法
妊娠中は糖尿病治療薬の内服ができません。そのため、食事療法、運動療法で十分な血糖コントロールが得られない場合は、インスリン注射による治療も検討します。インスリン注射は赤ちゃんへの影響がなく、産後の血糖値が改善されればすぐに中止もできます。
産後の管理
妊娠糖尿病の既往がある方は、将来的に糖尿病を発症するリスクが高まります。産後も適切な生活習慣の維持と定期的な検査を実施し、糖尿病の予兆にいち早く気づくようにしましょう。