脂質異常症(⾼脂⾎症)

脂質異常症(⾼脂⾎症)

脂質異常症について

血液中の脂質が異常値の状態

血液中の脂質が異常値の状態

脂質異常症(高脂血症)とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多く異常な値を示す状態で、最近ではHDLコレステロール(善玉コレステロール)が少ない状態も問題であるという考えから、高脂血症から脂質異常症と呼ばれるようになりました。

脂質異常症の多くは生活習慣が原因で起こり、過食や高脂肪や食事、運動不足などが積み重なって発症するとされています。
脂質異常症になっても自覚症状がないため、そのまま放置されがちですが、放っておくと血管内に脂質が溜まって動脈硬化を起こし、脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な疾患を招く恐れがありますので、症状がないからといって安心せずにお早めに箕面市のながい内科循環器内科クリニックへご相談ください。

脂質異常症の診断基準

脂質異常症は空腹時採血を実施し、その脂質値を調べることで診断します。

項目 基準値 診断
LDLコレステロール
(悪玉コレステロール)
140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL 境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール
(善玉コレステロール)
40 mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
中性脂肪
(トリグリセライド)
50 mg/dL以上 高トリグリセライド血症
Non-HDLコレステロール(※) 170mg/dL以上 高non-HDLコレステロール血症
150~169mg/dL 境界域高non-HDLコレステロール血症

※総コレステロールからHDLコレステロールを引いた値

放置すると動脈硬化のリスク増

脂質異常症を放置すると動脈硬化のリスクが高まり、動脈硬化は脳梗塞や心筋梗塞、狭心症などの重大な病気のリスクを高めます。
さらに他の生活習慣病(高血圧、糖尿病など)が重なるとそのリスクは増加しますので、自覚症状がない脂質異常症ですが、健康診断などで異常を指摘された時は決して放置せず、早めにクリニックで検査を受けて治療を始めるようにしましょう。

こんな方は特に受診して検査・治療を

このような方はお早めにご相談ください
  • 肥満気味の方
  • 脂っぽい食事を好んで食べる方
  • 煙草を吸う方
  • 運動不足の方
  • 高血圧や糖尿病などの生活習慣病がある方
  • 過去に狭心症などを発症したことがある方
  • 家族・親族に脂質異常症の人がいる方
  • 健康診断で脂質値の異常を指摘された方 など

このような方はお早めに箕面市のながい内科循環器内科クリニックへご相談ください。

食事療法・運動療法が基本となります

食事療法・運動療法が基本となります

脂質異常症の治療では食事療法・運動療法が基本となります。
生活習慣の改善により、血液中の脂質を下げるだけでなく、動脈硬化の進行も防ぐようにします。
これらの改善を行っても十分な結果が得られない場合には、薬物療法を並行して脂質値をコントロールしていきます。

ご予約・お問い合わせ 072-727-2121 検査や通院の予約 WEB予約 フォームから お問い合わせ
健康診断についてはこちら

健康診断について
はこちら