糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは?

糖尿病網膜症は、高血糖状態によって目の血管が障害を受ける病気です。目の奥にある網膜は、光を感じ取って脳に視覚情報を送る重要な組織で、多数の細い血管(毛細血管)によって栄養を受けています。これらの血管が糖尿病の影響で損傷すると、視力に悪影響が生じ、最悪の場合は失明につながる可能性もあります。

糖尿病の三大合併症として知られており、日本における失明原因の上位に位置しています。数年単位の時間をかけて進行するうえ、重症化するまで自覚症状に乏しいので、糖尿病の方は定期的な眼科検診が推奨されます。

網膜の機能と糖尿病との関連

網膜は目の奥に位置する薄い膜状の組織で、視覚情報を処理する重要な役割を担っています。水晶体を通過した光は硝子体を経て網膜に到達し、そこで電気信号に変換されて脳へと伝えられます。この働きを支えているのが網膜に張り巡らされた毛細血管で、これらが網膜の神経細胞に酸素と栄養を供給することで、正常な視覚機能が保たれているのです。

糖尿病による高血糖状態の持続は、血管にダメージを与えて血流に悪影響を及ぼします。毛細血管はその影響を受けやすく、それらが多く集まる網膜や腎臓などは、糖尿病の影響を特に受けやすい部位と言えます(細小血管症)。

糖尿病網膜症の重症度

糖尿病網膜症は突然発症するのではなく、数年以上かけて徐々に進行していきます。その重症度は以下の3段階に分類されます。

単純網膜症

長期化した高血糖により網膜の毛細血管が脆弱化し、小さな膨らみ(血管瘤)ができたり、血液成分が漏れ出したりした状態です。この段階では視力への影響はほぼありませんが、放置されると徐々に進行します。

増殖前網膜症

血管障害が進行し、一部の毛細血管が閉塞した状態です。網膜の一部に酸素や栄養が行き渡らなくなり、周囲の血管が不規則に拡充するようになります。この段階でも自覚症状はほとんど現れません。

増殖網膜症

増殖前網膜症による酸素不足を補うため、網膜に新しい血管が異常に形成された状態です。新たに形成された血管は非常に脆く破れやすいため、大きな出血(硝子体出血)や網膜剥離を引き起こす可能性があります。この段階に至ると視界への影響が生じるようになり、特に硝子体出血や網膜剥離は視力低下や失明の原因にもなります。

糖尿病黄斑浮腫

網膜の中心部(黄斑部)にむくみ(浮腫)が生じることを黄斑浮腫と言い、糖尿病によるものを特に「糖尿病黄斑浮腫」と呼んでいます。糖尿病黄斑浮腫は網膜症のどの段階でも発症する可能性があり、視界のぼやけや歪み、視力低下が起こる原因となります。

糖尿病網膜症の症状

初期の糖尿病網膜症には自覚症状がほとんどありませんが、進行すると以下のような症状が現れます。

  • 視界がぼやける
  • 見づらい部分が出現する
  • 視界に黒い点や糸のような物が見える
  • 視界が歪んで見える
  • 突然視力が低下する など

糖尿病網膜症の検査と診断

糖尿病網膜症は進行するまで自覚症状に乏しいため、定期的な検査による早期発見が鍵となります。検査を組み合わせて実施し、総合的に判断したうえで診断されます。

※眼科での検査が必要な場合、連携するクリニックをご紹介します

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症による視力への影響が考えられる場合、以下の方法による治療が検討されます。なお、これらは網膜症に対する治療法で、糖尿病への治療もあわせて実施します。

※眼科での治療が必要な場合、連携するクリニックをご紹介します

レーザー治療

特殊なレーザーを用いて網膜の異常な血管の進展を防ぎ、以降の出血を予防します。主に増殖前網膜症や、初期の増殖網膜症に対する治療として行われます。

硝子体手術

出血や網膜剥離が起きた場合に行います。ある程度の視力回復が期待できますが、術後視力は手術前の硝子体・網膜の状態に左右されますので、早い段階での実施が望まれます。

硝子体注射

黄斑浮腫に対する治療法の1つで、硝子体内にステロイドや抗VEGF抗体などの薬剤を注入します。糖尿病黄斑浮腫への保険適用が可能ですが、効果は一時的なため、定期的な治療が必要となります。

糖尿病網膜症の発症予防と重症化予防

早期に糖尿病の治療を開始することで、糖尿病網膜症の発症自体を予防できます。また、仮に糖尿病網膜症になってしまっても、単純網膜症の段階であれば適切な治療によって改善が見込めます。

血糖コントロール

適切な血糖管理は糖尿病治療の基本であり、糖尿病網膜症の治療・管理においても同様です。ただし、急激な血糖低下は症状を悪化させる可能性があるため、注意が必要です。

血圧管理

高血圧は網膜症を悪化させる要因となるほか、高血圧による網膜症も存在します(高血圧性網膜症)。高血圧症も糖尿病と関係の深い病気ですので、適切な血圧コントロールが重要です。

生活習慣の改善

禁煙、適度な運動、バランスのよい食事など、健康的な生活習慣を心がけることは網膜症をはじめとした糖尿病の合併症全般の予防につながります。

定期的に検査で早期発見を

糖尿病自体が自覚症状に乏しいため、糖尿病網膜症が発症・進行するまで糖尿病にすら気づかないというケースもあります。定期的な健康診断は必ず受け、異常を指摘された際はすぐに受診するようにしてください。

また糖尿病と診断された場合には、定期的に目の検査を受け、糖尿病網膜症の進行にいち早く気づくことが大切です。箕面市・箕面萱野駅のながい内科循環器内科クリニックでは、糖尿病専門医による診療と眼科との密な連携により、適切な治療時期を逃さないように努めています。

ご予約・お問い合わせ 072-727-2121 検査や通院の予約 WEB予約 フォームから お問い合わせ
健康診断についてはこちら

健康診断について
はこちら