糖尿病性神経障害

糖尿病性神経障害

糖尿病性神経障害とは?

糖尿病性神経障害は、長期の高血糖状態により神経が損傷を受ける病気で、糖尿病の合併症として代表的なものの1つです。感覚神経、運動神経、自律神経のいずれも影響を受ける可能性があり、体の様々な部位に多彩な症状が現れるのが特徴です。

神経に起こる異常により体の各所の痛みやしびれが起こるほか、逆に感覚がなくなることもあります。感覚の異常は重篤な合併症の見逃しにもつながりますので、特に高齢の患者様や長期の糖尿病歴がある患者様は、定期的な検査による経過観察が必要です。

糖尿病性神経障害の例

足の怪我に気づかない

足の感覚が鈍くなり、出血を伴う怪我を負っても痛みを感じないことがあります。放置された傷口から感染が広がると次第に組織の壊疽(えそ)を引き起こし、最終的には足の切断が必要になってしまいます。

心筋梗塞の痛みを感じない

心臓の神経が障害されると、心筋梗塞の典型的な症状である胸痛を感じにくくなります。そのため、息切れやむくみなどの症状が現れた時には既に重症化している可能性があり、早急な入院治療が必要になることもあります。

糖尿病性神経障害の種類と症状

神経は体全体に張り巡らされているので、障害された箇所によって様々な症状を引き起こします。糖尿病性神経障害による症状で代表的なものとしては、以下が挙げられます。

皮膚の感覚異常(末梢神経障害)

皮膚の感覚異常には、四肢の先端から始まるしびれや痛み、冷感などがあります。厚い靴下をはいたようなしびれ感や、夜間に増強する痛みを訴える患者様が多くいらっしゃいます。進行すると感覚が鈍くなって熱さや痛みを感じにくくなるため、火傷や怪我のリスクが高まります。

消化器運動・発汗の異常(自律神経障害)

消化や発汗に関わる自律神経が障害されると、全身の調節機能が影響を受けます。消化管運動の低下による胸焼け、食欲不振、吐き気などのほか、発汗異常による体温調節の乱れ、肌の乾燥などの症状が現れます。

血圧調整・心臓の異常(自律神経障害)

血圧調整や心臓の動きにも自律神経が関与しています。そのため、起立時の血圧低下によるめまいや頻脈、徐脈などが起こりやすくなります。また、心筋梗塞の症状として代表的な胸痛に気づきにくくなるため(無痛性心筋梗塞)、重症化のリスクを高めてしまいます。

血糖コントロールの異常(自律神経障害)

自律神経が障害されることで、体が低血糖を自覚しにくくなります。低血糖のサイン(ふるえ、冷や汗など)が起こらなくなるため、重症低血糖のリスクが高まってしまいます。

泌尿生殖器系の異常(自律神経障害)

膀胱機能の低下による排尿障害や、性機能障害などが起こることがあります。特に排尿障害は尿路感染症のリスクを高めるため、早期発見と適切な管理が重要です。

四肢の異常(運動神経障害)

下肢を中心とした筋力低下や筋萎縮が起こります。特に太もも、お尻の筋肉が影響を受けやすく、歩行困難や転倒のリスクが高まります。また、足の変形を引き起こすこともあり、これによりさらなる歩行障害や怪我のリスクが増加します。

目や顔面の異常(脳神経障害)

脳神経が障害されると、眼球運動や顔面神経の動きが影響を受けます。複視(物が二重に見える)や表情筋の麻痺など、日常生活に大きな影響を及ぼす症状が現れる可能性があります。

糖尿病性神経障害の治療

糖尿病性神経障害への治療は、大きく「血糖コントロール」と「対症療法」の2つに分けられます。生活習慣の改善や薬物療法による血糖コントロールによって糖尿病の治療を行いつつ、神経障害によって生じている症状を対症療法で軽減・改善します。

神経障害による症状への対症療法には以下のようなものがあります。

痛みへの対応

四肢の痛みの緩和のため、必要に応じて鎮痛剤などを使用します。軽度の場合は血糖コントロールのみで改善が見込めることもあります。

自律神経障害への対応

自律神経障害による諸症状には、生活指導と症状に応じた投薬を行います。低血糖の自覚症状が乏しい場合は、血糖測定の頻度を増やす、インスリン注射の頻度や量、種類を変更するなどの対策を講じます。

運動・感覚障害への対応

軽度の場合、適切な血糖コントロールを行えれば自然に改善することも多いため、まずは経過を観察します。必要に応じて投薬治療を検討することもあります。

糖尿病性神経障害の予防

まずは糖尿病にいち早く気づき、適切な治療を継続することが糖尿病性神経障害の予防につながります。仮に発症したとしても、早期に治療を行うことで、症状の改善と進行抑制は十分に可能です。

血糖コントロール

糖尿病性神経障害の原因は、糖尿病による高血糖状態の持続です。血糖コントロールの不良は合併症の発症・進行にも大きく影響しますので、まずは適切な血糖コントロールを行うことが重要です。

定期的な検査

そもそも糖尿病にならない、なったとしても早めに治療を開始することが、合併症の最大の予防策となります。糖尿病専門医のいる箕面市・箕面萱野駅のながい内科循環器内科クリニックでは、患者様の管理の一環として定期的な検査を実施し、糖尿病性神経障害をはじめとした合併症の予防に取り組んでいます。

ご予約・お問い合わせ 072-727-2121 検査や通院の予約 WEB予約 フォームから お問い合わせ
健康診断についてはこちら

健康診断について
はこちら