糖尿病

糖尿病

糖尿病について

血液中の糖の濃度が高い状態

血液中の糖の濃度が高い状態

糖尿病とは、体のエネルギーとなるブドウ糖が取り込めなくなり、血液中の糖の濃度が高くなった状態を言います。
通常、インスリンという血糖を下げる働きのあるホルモンの働きにより、血液中のブドウ糖を取り込んでエネルギーにしたり、脂肪やグリコーゲンなどの別の物質に変えたりして血糖値はコントロールされるのですが、このインスリンが何らかの要因により分泌量が不足したり、正常に働かなくなったりすると、血糖値が高まって糖尿病となります。

糖尿病には大きくⅠ型とⅡ型があり、日本人の多くはⅡ型糖尿病にあてはまり、生活習慣の乱れにより発症することから生活習慣病の一種と考えられています。

糖尿病の診断基準

糖尿病は次の項目で異常値が確認された場合、“糖尿病型”と判定され、それが2回以上認められた時には糖尿病と診断されます。

血糖値 早朝空腹時血糖値:126mg/dL以上
75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT):2時間値200 mg/dL以上
随時血糖値:200 mg/dL以上
HbA1c 6.5%以上

※血糖値とHbA1cでそれぞれ糖尿病型と判定された場合、1回の検査でも糖尿病と診断

■糖尿病の症状がある場合

糖尿病の典型的な症状(喉の渇き、多飲・多尿、体重減少など)、また糖尿病網膜症のいずれか2つがある場合、1回の検査でも糖尿病型と判定されれば糖尿病と診断されます。

■過去に糖尿病と診断された

今の検査結果が糖尿病の診断基準にあてはまらない場合でも、過去に糖尿病と診断された場合には糖尿病であるとみなして治療を行います。

糖尿病の合併症に注意

糖尿病をそのままにしておくと、次のような合併症が起こる恐れがあります。
これらの合併症が起こらないように改善に努めて、健康な状態を維持することが糖尿病の治療では重要となります。

動脈硬化

糖尿病を放置すると血管がダメージを受けて、動脈の壁が硬くなったり、内腔が狭窄して血流が悪くなったりするなどの動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。

糖尿病性神経障害

高血糖値状態が続くことで、手足のしびれ・痛みや麻痺などの神経障害が起こることがあります。

糖尿病網膜症

糖尿病により目の網膜が障害を受け、視力低下や視力が狭くなるなどの障害が起こることがあります。
進行すると失明に至るケースもあります。

糖尿病腎症

血糖値の上昇により腎臓機能が低下し、腎障害の原因となる場合があります。
進行すると人工透析の導入が必要になるケースもあります。

生活習慣を改善して血糖値をコントロール

食事・運動を見直して合併症を予防

食事・運動を見直して合併症を予防

糖尿病は一度発症すると完治させることはできないとされていて、食事療法や運動療法により血糖値をコントロールすることが治療の中心となります。
それにより糖尿病の進行を抑えて、動脈硬化・神経障害・網膜症・腎症などの合併症を予防します。
生活習慣の改善だけで血糖値のコントロールが難しいようであれば、内服薬や注射薬などの薬物療法の導入も検討します。

最初から完璧にする必要はありません

生活習慣を改善するのは簡単ではなく、いきなり理想的な改善を目指しては途中で断念してしまうケースが多いです。
箕面市のながい内科循環器内科クリニックでは、患者様に“改善を続けてもらう”ことを第一に考えて、その方のライフスタイルに合った食事・運動の見直しをアドバイスいたします。

最初から完璧にする必要はありません。
まずはできることからコツコツと始めて、少しずつ理想的な状態へもっていくようにしましょう。

ご予約・お問い合わせ 072-727-2121 検査や通院の予約 WEB予約 フォームから お問い合わせ
健康診断についてはこちら

健康診断について
はこちら