糖尿病の治療

糖尿病の治療

糖尿病治療への3つのアプローチ

糖尿病の治療では、「食事療法」「運動療法」「薬物療法」の3つを柱として、血糖値の適切なコントロールと合併症の予防を行います。糖尿病の種類や進行度によって細かな治療方針は異なりますが、この3つを適切に組み合わせて無理なく継続していくことが重要です。

食事療法

食事療法は、血糖値の急激な上昇を防ぐことを目的としています。これは厳しい食事制限を意味するものではなく、栄養バランスのよい食事を適切なタイミングで摂ることが基本となります。また、食事の量や内容を工夫することで、薬物療法への依存度を下げることも目的の1つです。

食生活改善のポイント

糖質の過剰摂取を控える、食物繊維を十分に摂る、規則正しく食事を摂るなどの継続可能な方法を見つけることが大切です。患者様の生活リズムに合わせた具体的な食事プランをご提案いたしますので、気になることは何でもご相談ください。

治療効果を高めるコツ

急激な食生活の変更は継続が難しく、ご負担から治療の継続が困難になることがあります。そのため、当院ではまずは無理のない範囲で始め、少しずつ改善を重ねていくことをお勧めしています。常に完璧を目指す必要はなく、できることからコツコツと改善していきましょう。

運動療法

適度な運動によって血糖値の上昇を抑えます。ウォーキングなどの有酸素運動と、筋トレなどのレジスタンス運動を組み合わせることで、効果的な血糖コントロールが見込めます。また、運動習慣を整えることは心肺機能の向上にもつながり、肥満の改善やストレス解消効果なども期待できます。

効果的な運動の種類

ウォーキングや水泳などの有酸素運動は、血糖値の改善に加えて他の生活習慣病の予防にも効果があります。また、スクワットなどの軽い筋力トレーニングにもインスリンの働きを改善する効果があります。

日常生活の中で継続できる運動を選ぶことが大切です。「運動しなくては」と意気込む必要はなく、意識して階段を昇り降りする、食後すぐに座らない(横にならない)など、生活の中に細かく運動を取り入れていくことが重要なのです。

運動時の注意点

糖尿病の合併症をお持ちの方は、症状を悪化させないよう運動の強度に注意が必要です。また、薬物療法中の方は低血糖に注意が必要です。当院では患者様の年齢や体力、合併症の有無に合わせた、安全な運動の指導をします。

薬物療法

食事療法と運動療法だけでは血糖コントロールが難しい場合には、内服薬や注射薬を用いた薬物療法を組み合わせます。薬物療法には血糖コントロールを確実に行える利点があり、食事療法と運動療法のみでの改善が難しいⅠ型糖尿病や、進行したⅡ型糖尿病の管理にも効果的です。

内服薬の種類と特徴

糖尿病の内服薬には、インスリン分泌を促す薬、インスリンの働きを改善する薬、糖分の吸収を抑える薬など、作用の異なる様々な薬があります。それぞれ服用のタイミングや回数が異なりますので、患者様の状態や生活リズムにあわせて処方します。

注射薬について

注射薬は、内服薬では十分な効果が得られない場合や、より確実な血糖コントロールが必要な場合に検討します。使用する薬剤には、不足したインスリンを直接補うインスリン注射、インスリン分泌を促進するGLP-1受容体作動薬などがあり、患者様の状態やご希望に応じて適切なものを選択します。

糖尿病の種類ごとのアプローチ

I型糖尿病の治療

I型糖尿病では体内でのインスリン生成自体が困難になっていますので、不足しているインスリンを補充することが治療の要となります。食事療法や運動療法と組み合わせながらインスリン注射による治療を行い、血糖値を正常に保つようにします。

インスリン療法について

1日数回の注射が基本となりますが、患者様の生活リズムにあわせて投与のタイミングを調整します。注射部位によってインスリンの吸収速度が異なりますので、腹部や太もも、上腕などから適切な部位を選択します。

Ⅱ型糖尿病の治療

Ⅱ型糖尿病では食事療法と運動療法を基本とし、必要に応じて薬物療法を組み合わせます。早期発見・早期治療が叶えば、生活習慣の改善を中心とした治療のみでも良好な血糖コントロールが可能なこともあります。

治療の進め方

まずは食事・運動療法から始め、効果が不十分な場合に内服薬を検討します。必要に応じてインスリン療法も併用し、定期的な検査で経過を確認しながら治療内容を調整します。

妊娠糖尿病の治療

妊娠糖尿病は、母体と赤ちゃんの健康のために適切な血糖コントロールが重要です。通常の糖尿病よりも厳密な管理が必要となりますが、多くの場合、出産後に改善が期待できます。

治療の基本方針

妊娠中は運動や内服薬の服用に制限があるため、食事療法を中心として、必要に応じてインスリン療法を行います。定期的な血糖値チェックできめ細かな管理を行い、母体と赤ちゃんの健康を守ります。

産後の管理

出産後は血糖値が正常化することが多いですが、妊娠糖尿病の既往があると将来的な糖尿病のリスクが高まります。出産後も定期的な検査と健康的な生活習慣の維持による予防が重要です。

当院の糖尿病治療

箕面市・箕面萱野駅のながい内科循環器内科クリニックでは、糖尿病専門医による総合的な治療を提供しています。

糖尿病の治療は一時的なものではなく、継続的な管理が必要です。患者様お一人おひとりの生活スタイルに合わせた治療プランをご提案し、無理なく続けられる治療を心がけています。定期的な診察と検査により、合併症の予防にも努めています。

ご予約・お問い合わせ 072-727-2121 検査や通院の予約 WEB予約 フォームから お問い合わせ
健康診断についてはこちら

健康診断について
はこちら