糖尿病の原因と前兆

糖尿病の原因と前兆

種類ごとに異なる糖尿病の原因

糖尿病は血液中の糖分(血糖値)が慢性的に高くなる病気で、その原因によって大きく3つのタイプに分けられます。それぞれで発症の要因や治療法が異なるため、早期の正確な診断と適切な治療の選択が重要です。

I型糖尿病

血糖値は、膵臓のβ細胞から分泌されるインスリンというホルモンの働きによって一定に保たれています。Ⅰ型糖尿病は、このβ細胞に対する自己免疫異常によってインスリンの正常な分泌がなされなくなることで起こります。自己免疫異常が起こる具体的な原因には不明な点が多いですが、遺伝的な要因やウイルス感染がきっかけとなることもあります。

I型糖尿病ではインスリンがほとんど作られないため、体外からインスリンを補充(インスリン注射)する必要があります。

Ⅱ型糖尿病

日本人の糖尿病の大多数を占めるタイプです。インスリンの分泌量が減少したり、インスリンの働きが低下したりすることで、慢性的に血糖値が上昇します。遺伝的な要因に不適切な食生活や運動不足などの生活習慣が重なることで起こるため、特に中年期以降の発症が多く見られます。

Ⅰ型糖尿病とは違ってインスリン分泌自体は正常なこともあるため、食生活の改善や運動習慣の見直しで改善が期待できます。ただし、進行した場合は薬物療法の併用も必要になります。

妊娠糖尿病

妊娠中に初めて発見される糖代謝異常で、胎盤から分泌されるホルモンの影響で血糖値が上がりやすくなることが原因です。妊娠中期から後期にかけて発症することが多く、赤ちゃんの発育に影響を与える可能性があるため、慎重な管理が必要となります。

糖尿病の前兆について

初期段階では自覚症状が現れない

糖尿病が厄介な点は、初期段階では自覚症状がほとんど現れないことです。そのため、気づかないまま進行してしまい、視力障害や手足の感覚異常などの合併症が現れて初めて糖尿病が発覚するというケースも少なくありません。

糖尿病が進行すると現れる症状

糖尿病が進行すると以下のような症状が現れることがあります。すべてが糖尿病に由来するわけではありませんが、体に何らかの異常が生じている状態ですので、自覚した際にはすぐに当院へご相談ください。

尿の異常

糖尿病による高血糖状態が続くと腎臓のろ過機能が低下することがあります(糖尿病腎症)。腎臓は尿の生成に関わる臓器ですので、尿に以下のような異常が生じます。

のどが渇く

血糖値が高くなると、体は余分な糖を尿として排出しようとします。その結果、水分も一緒に失われ、のどの渇きを感じやすくなります。

なお、のどの渇きを潤すために甘味料入りの清涼飲料水を飲むと、かえってのどが渇いて大量に飲んでしまう方がおられます(ペットボトル症候群)。この場合も糖尿病との関連が考えられますので、1日に何リットルも飲んでしまうという方は注意が必要です。

手足のしびれ・足がつる

高血糖状態が続くと末梢神経に影響が出て、手足にしびれやチクチクとした感覚が現れます。また、血行不良や電解質バランスの乱れによって足がつりやすくなったり、むくみやすくなったりします。

体重の変化(食べても痩せる)

糖尿病になると糖をエネルギーとして利用できないため、体が脂肪や筋肉を分解してエネルギーを得ようとします。そのため、通常の食事量を続けていても体重が減少することがあります。

だるさ・疲労感

血糖値が高いと体内の細胞は十分なエネルギーを得られないため、疲れやすくなります。十分な睡眠を取っているのに疲労感が取れない、午後になると強い眠気を感じるほか、集中力の低下、意欲の減退などの症状が見られます。

健康診断で異常を指摘されたら

自覚症状こそ現れにくいですが、検査時の数値の異常としては明確に現れます。健康診断で以下を指摘された場合は、放置せずに当院へご相談ください。進行する前に適切な治療を行い、重症化を食い止めることが肝心です。

血糖値・HbA1が高い

血糖値やHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の異常は、糖尿病の診断における重要な指標です。どちらか、あるいは両方が正常値を超えている場合には、精密検査をお勧めします。

尿蛋白・尿潜血陽性

糖尿病による高血糖状態の持続は、腎機能を低下させることがあります。尿蛋白や尿潜血の検出はそのサインですので、間接的に糖尿病が疑われると言えます。

脂質異常

中性脂肪やコレステロール値の上昇は、糖尿病と関連が深い所見です。特に内臓脂肪の蓄積は、インスリンの働きを低下させる原因となります。また、血圧の上昇や肝機能の異常なども、糖尿病との関連が指摘されています。

メタボ・肥満

メタボリックシンドロームや肥満症には、糖尿病との合併が多く見られます。健康診断でメタボの判定を受けた場合は、糖尿病の予防も意識した生活改善が求められます。

放置せずにお早めにご相談ください

健康診断で異常を指摘された場合は、できるだけ早めに精密検査を受けることをお勧めします。箕面市・箕面萱野駅のながい内科循環器内科クリニックでは、糖尿病専門医による診察と必要に応じた精密検査を行って病気の早期発見に努めるほか、生活習慣の改善に関する具体的なアドバイスも実施しております。

早期発見・早期治療が重要です。糖尿病は早期の適切な管理により十分にコントロール可能な病気ですので、健康診断で異常を指摘された、あるいは心配な症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせ 072-727-2121 検査や通院の予約 WEB予約 フォームから お問い合わせ
健康診断についてはこちら

健康診断について
はこちら