早期発見・治療が重要な糖尿病
糖尿病は、早めに気づいて適切な治療を始めることが大切です。糖尿病自体が危険な症状を起こすことはありませんが、そのまま放置してしまうと視力低下や腎臓の機能低下、手足のしびれなど、体の様々な部分に影響が出てきます。合併症の中には心筋梗塞や脳卒中といった重篤な病気も含まれますので、糖尿病の放置が間接的に命に関わることもあるのです。
糖尿病専門医のいる箕面市・箕面萱野駅のながい内科循環器内科クリニックでは、日々の診療を通じて糖尿病の早期発見・治療に力を入れています。
糖尿病の原因
糖尿病の発症には様々な要因が関係しており、その原因によって「Ⅰ型糖尿病」「Ⅱ型糖尿病」などの種類に分けられます。例えば、日本人に多いⅡ型糖尿病の場合は、生活習慣の乱れが原因となることが多く、偏った食生活や運動不足、過度の飲酒、ストレスの蓄積などが発症の原因となります。
また、糖尿病は初期段階での自覚症状に乏しく、前兆となる症状もほとんどありません。体調に変化がなくても、検診で血糖値やHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)などの異常を指摘された場合は、放置せずに受診してください。
糖尿病の合併症
糖尿病は、放置すると全身の血管に悪影響を及ぼし、様々な合併症を引き起こす可能性があります。代表的な合併症として、手足のしびれや痛みを引き起こす糖尿病性神経障害、視力低下や失明の原因となる糖尿病網膜症、腎機能の低下を招く糖尿病腎症などがあります。また、動脈硬化が進行することで心筋梗塞や脳卒中といった大血管障害のリスクも高まります。
糖尿病の種類
糖尿病にはいくつかの種類があり、主に以下の3つのタイプが知られています。
I型糖尿病
膵臓でインスリン(※)を作る細胞が破壊されることで起こる糖尿病です。自己免疫が原因で、遺伝的な要因やウイルス感染などが原因になると考えられています。インスリンの分泌がなされないので、注射によってインスリンを補充する必要があります。
(※)血糖値を一定に保つ働きをしているホルモン
Ⅱ型糖尿病
インスリンの分泌低下や、その効きが悪くなることで起こる糖尿病です。遺伝的な要因に加え、食生活の乱れや運動不足、肥満などの生活習慣が大きく影響します。日本人の糖尿病の多くがこのⅡ型糖尿病で、発症の原因から代表的な生活習慣病治療の1つとして扱われます。
妊娠糖尿病
妊娠を機に血糖値が異常に上昇した状態です。母体と赤ちゃんの健康のため、通常の糖尿病よりも厳密な血糖コントロールが必要です。出産後は改善することが多いものの、将来的な糖尿病の発症リスクが高まるため、継続的な経過観察が必要です。
糖尿病の症状
糖尿病かな?と思ったら
初期の糖尿病では自覚症状がほとんど現れませんが、病気が進行すると以下のような症状が現れることがあります。
トイレが近くなる(頻尿)
血糖値が高くなると体が余分な糖分を尿として出そうとするため、トイレに行く回数が増えます。
尿がにおう・臭い
尿に糖分が多く含まれることで、通常の尿とは異なる甘いにおいがすることがあります。
尿に血が混じる(尿潜血)
腎臓の血管が高血糖の影響を受けることで、尿に血液が混じることがあります。肉眼では確認できないほど微量であることも多いので、尿検査で尿潜血陽性として指摘されて初めて気づくケースも多いです。
のどが渇く
高血糖により体の水分バランスが崩れることで起こります。特に就寝中や起床時ののどの渇きが気になる方は注意が必要です。
甘い飲み物をたくさん飲んでしまう
のどの渇きから甘いジュースを飲むと血糖値が急上昇します。大量に飲んで血糖値が異常に高まると、疲労感や吐き気、意識障害などを起こすことがあります(ペットボトル症候群)。
手足のしびれ・チクチクした感覚
高血糖が続くことで末梢神経に負担がかかり、主に手足の不快な感覚として現れます。
足のこむら返り(つる)を起こしやすくなる
血行が悪くなったり、体内の電解質バランスが崩れたりすることで症状が出ます。特に夜間に多く見られます。
食べても痩せる
体が糖分をうまく使えないため、代わりに脂肪や筋肉を使ってエネルギーを作り出そうとします。そのため、通常どおり食べていても痩せるようになります。
糖尿病とがんの関係
研究が進み、糖尿病はがんの発症リスクを高める可能性があることがわかってきています。糖尿病の管理は、がん予防の観点からも重要です。
糖尿病と循環器疾患の関係
高血糖状態の持続は動脈硬化を進行させるため、心筋梗塞や狭心症、脳卒中などの重大な病気を引き起こすリスクが高まります。当院の院長は循環器専門医で、糖尿病と循環器疾患の両面から総合的な診療を行うことができます。
糖尿病と健康診断
発症・進行を自覚しにくい糖尿病の予防で何よりも重要なのは、定期的な健康診断です。以下の項目で異常を指摘された場合は、糖尿病の可能性がありますので、お早めに当院へご相談ください。
尿蛋白陽性
尿中に蛋白質が混じっている状態で、高血糖による腎臓への負担が疑われるサインです。
尿に血が混ざる(尿潜血陽性)
尿蛋白と同様に、糖尿病による腎機能の低下を示している可能性があります。
脂肪の数値が高い
脂質異常症は糖尿病との合併が非常に多い病気です。中性脂肪やコレステロールの値が高い場合は、糖尿病にも注意が必要です。
メタボ・肥満
メタボリックシンドロームや肥満症も糖尿病と合併しやすい生活習慣病です。脂肪の蓄積はインスリンの効きを悪くしてしまうので、糖尿病のリスクを上昇させます。
HbA1cが高い
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は、過去1~2月の血糖値の平均を反映する指標です。これが慢性的に高いと糖尿病の可能性が考えられます。
糖尿病の治療
糖尿病の治療は患者様の状態にあわせて進めていきます。食事療法や運動療法といった生活習慣の改善を中心に、必要に応じて飲み薬やインスリン注射による治療も行います。
心配な症状がある方や健康診断で指摘を受けた方は、糖尿病専門医のいる当院へご相談ください。
糖尿病の予防
糖尿病の予防には、適切な食事管理と運動習慣が大事です。特に日本人に多いⅡ型糖尿病は、生活習慣の改善で予防が可能です。バランスのよい食事を心がけ、メタボ・肥満を予防することで、糖尿病の発症リスクを大きく下げることが可能になります。